とp PBO:NPO法人 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構
youtubeチャンネル WRLD CLASS 2024 PBOセミナー報告2023
[ ニュース ] 2008年12月01日

大沢智枝選手 グランプリ!!
左:台北市調酒協会 劉祥秀理事長 中央:大沢選手 右:宮内誠国際局長

(左:台北市調酒協会 劉祥秀理事長 中央:大沢選手 右:宮内誠国際局長)

2008年11月22日、台湾・台北市において、「2008 Golden Cup Award International Cocktail Competition」が台北バーテンダー協会主催によって開催されました。
この大会には、PBO全国カクテルコンペティション2008およびPBOカクテルフェスティバル2008において出場権を得た4選手がPBO代表として出場。
大沢智枝選手(本部直轄エリア)がグランプリに輝きました。


大沢選手の演技

(大沢選手の演技)


創作規定
○ Yu-san kaoliang liquor 38%、およびマリーブリザール・レンジ及びモナン社シロップの中から
   必ずそれぞれ1品以上使用すること
○ ロングドリンクカクテルのみ(グラスは300ml以上のものを使用すること)
○ 材料は7種類までとする
○ 演技時間 3分間
○ 制作杯数 2杯


2008 Golden Cup Award International Cocktail Competition Grand Prix!!
グランプリ作品

(グランプリ作品)

創作者 大沢 智枝(本部直轄エリア)
Cocktail Name:Noël
Recipe:Yu-san kaoliang liquor 38% 30ml
      Marie brizard・Anisette 10ml
      Marie brizard・Peach 10ml
      Monin・Strawberry 10ml
      Monin・Rose 5ml
      Fresh Grapefruit Juice 60ml
Decorations:eatable flower、Herb、Lime Peel
Method:Shake
Ideal condition:When it is getting near to Christmas, the Town Decorate gaily, everyone looks like pleasant on the street. I wish a Happy Merry Christmas Eve to you.

NPO法人プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)


[ イベント ] 2008年11月29日
第1部 カクテルコンペティション
 第2部 フェスティバルパーティー

PBOカクテルフェスティバル2009の開催が決定いたしました。今回の開催は会場が東京・飯田橋のホテル メトロポリタン エドモントです。第1部は若手バーテンダーの登竜門的存在のカクテルコンペティションを開催し、第2部のフェスティバルパーティーでは料理を楽しみながらスタンダードカクテルの提供や、Jazz演奏、フレアバーテンディングなどを予定しております。メンバーのみならず、カクテルにご興味のある愛好家の皆様の来場をお待ちいたしております。カクテルコンペティションエントリー資格はPBOメンバーのみとなっております。詳細は決定次第随時更新いたします。ご期待下さい。

日 時     2009年3月1日(日曜日) 13時30分〜19時
主 催     NPO法人プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(P.B.O.)
協 力     社団法人泡盛マイスター協会
          NPO法人カクテルコミュニケーションソサエティー
          スコッチ文化研究所
          全日本フレア・バーテンダーズ協会
          P.B.O.サポートメンバー各社
会 場     ホテル メトロポリタン エドモント
          東京都千代田区飯田橋3-10-8
コンペティションエントリー資格  P.B.O.メンバーのみ
チケット
ビジター当日券         ¥12,000-(第1部・第2部共通)
ビジター前売り/予約券    ¥9,000-(第1部・第2部共通)
P.B.O.メンバー         ¥8,000-(第1部・第2部共通)
コンペティション観戦のみ   ¥2,000-(予約不要・当日精算)
*チケットの販売・予約は2009年1月中旬頃から予定しております。

開催情報は今後も随時更新いたします。

NPO法人プロフェッショナル・バーテンダーズ機構<(PBO)


[ コラム ] 2008年11月28日

 リキュールに使う主なハーブ・スパイス。前回は「根」に続いて「茎」と「葉」に関するものを紹介していく。どれも料理等でお馴染みのものだが、あらためて得られる情報があれば幸いである。
★アロエ
和名:アロエ(漢名:蘆+旧書体の会 ろかい)
英語名:aloe
フランス語名:aloe
ユリ科。アロエ属の植物で、その汁を絞って利用する。

★バジル
和名:メボウキ
英語名:basil
フランス語名:basilic
シソ科。インドやアフリカが原産の一年草、または多年草。多くの変種がある。芳香の良いものがスイート・バジル。日本ではイタリア語由来のバジリコの異称で通っている。葉に甘い芳香がある。

★コカ
和名:コカ(漢名:古+木扁に可 こか)
英語名:coca
フランス語名:coca
コカノキ科。南米に野生する常緑低木。この葉を乾燥したものからコカインを除き、残った部分の穏やかな芳香と苦みを利用する。

★ヒソップ
和名:ヒソップ
英語名:hyssop
フランス語名:hysope
シソ科の常緑灌木。南欧、中央アジアが原産地と言われる。葉や花を利用するが、花には白、ピンク、紫などがある。葉には、ピリッとした苦味と爽やかな香りがあり、ヨーロッパ産ハッカの一種とされている。

★ラベンダー
和名:ラベンダー
英語名:lavender
フランス語名:lavandre
シソ科の多年草。地中海沿岸地域原産。花は美しい藤色または薄紫色。草全体に魅惑的な芳香を放つラベンダー・オイルを含み、ヨーロッパでは香水の原料として利用されているが、食品の香味づけにも利用される。

★レモングラス
和名:レモングラス
英語名:lemongrass
フランス語名:schenanthe
イネ科の多年生草本。インド南部、スリランカ原産。葉や茎を用いる。葉をもむとレモンのような爽やかな香りがする。この葉から採った芳香性揮発油(グラス・オイル)はレモン・エッセンスとして扱われる。

★マージョラム
和名:マージョラム(漢名:花薄荷 はなはっか)
英語名:marjoram、sweet marjoram
フランス語名:marjolaine
シソ科。地中海東部沿岸原産。タイムやオレガノに似た爽やかで甘美な芳香を持つ。

★ミント
和名:ミント(漢名:薄荷 はっか)
英語名:mint
フランス語名:menthe
シソ科の多年草。ヨーロッパ原産。種類が多いが栽培品種はペパーミント(西洋はっか)、スペアミント(緑はっか)、日本薄荷に大別される。スペアミントは穏やかな香りで料理用。ペパーミントと日本薄荷はメントールによる刺激的な香りがある。

★ローズマリー
和名:ローズマリー(漢名:迷迭香 めいてつこう)
英語名:rosemary
フランス語名:romarin
シソ科の多年草。地中海沿岸地方原産。葉に新鮮で甘い芳香と心地よいホロ苦さがあるが、樟脳に似た香りもある。西洋料理のブーケ・ガルニ(香草の束)によく用いられる。

★セージ
和名:セージ
英語名:sage
フランス語名:sauge
異称で薬用サルビアと呼ばれるシソ科の多年草。地中海北岸原産。園芸用の一年草サルビアとは別の植物。ヨモギに似た新鮮な香りを持つ宿根草。リキュールには、葉と花穂から抽出したセージ・オイルを使う。ソーセージに不可欠のハーブ。

★ティー
和名:チャ(漢名:茶 ちゃ)
英語名:tea
フランス語名:the
ツバキ科の常緑低木。中国原産。

★タイム
和名:タイム(漢名:立じゃ香草 たちじゃこうそう)
英語名:thyme
フランス語名:thym
シソ科の多年草草本。南ヨーロッパ原産。葉や花穂にすがすがしい芳香とホロ苦さを含んでいる。魚介類の臭いをおさえるのに重宝されている。

★クマツヅラ
和名:クマツヅラ
英語名:vervain
フランス語名:verveine(verveine officinale)
クマツヅラ属の多年草。フランス人は乾燥した葉をヴェルヴェーヌ・ティーとして愛飲しており、安眠を誘うといわれている。少し苦い感じがあるが、香りは穏やか。日本ではレモンの香りのあるレモン・バーベナと混同されることが多い。

注)フランス語特有の文字は一部省略して表記しています。