とp PBO:NPO法人 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構 » Blog Archive » リキュールの歴史
youtubeチャンネル WRLD CLASS 2024 Cocktail Grand Prix 2023
[ コラム ] 9月-19-2008

 リキュールを生み出したのは中世の錬金術師である(詳しくは前回のコラムを)。その製法は、中世の修道院の僧侶に受け継がれた。僧侶たちは、朝夕の勤行の間に付近の野山から薬草や香草を集め、成分をアルコールに抽出していたという。こうして修道院ごとに特徴のあるリキュールが生み出されていたようだ。とくにフランスでは盛んで、今でもその流れをくむリキュールがフランス各地で製造されている。

 その後、近世の大航海時代になると新大陸やアジア産の植物、とくに香辛料(スパイス)や砂糖が利用できるようになって、リキュールの原料は一挙に多様化してきた。

 さらに、18世紀頃になると医学が進歩し始め、蒸留酒やリキュールに対して医学的効果を求めることがなくなってきた。そのため、薬酒的なものに代わってフルーツの香味を主体とした甘美なリキュールが台頭してきた。代表的な例が、17世紀末期にオランダで生まれたキュラソーというオレンジ風味のリキュールだ。

 以降、各種フルーツの香味を活かしたリキュールが次々に開発されことになる。

 19世紀後半には、イギリスで開発された連続式蒸留機の普及によって、高濃度アルコールをベースに洗練された味わいのリキュールが作られるようになる。現代では、食品化学工業の高度な発達も加わって、高品質のリキュールが数多く製品化されている。

 ちなみに日本にリキュールが紹介されたのは豊臣秀吉の時代らしい。当時の利久酒がリキュールだともいわれている。史実としてハッキリしているのは1853年、黒船来航の時である。「米国船サクスハエナ号に浦賀奉行を迎えたペリー提督は、さまざまな酒を出してもてなしたが、とりわけリキュールは一滴も残さず飲みほされた」との記録があるそうだ。

 種類が多く、なかなか全貌を把握しづらいリキュールの世界だが、歴史的な流れはすんなりと頭に入っていく。この一杯のカクテルにも、さまざまな歴史が潜んでいる。そう考えると、バーで過ごす時間とは、なんとも贅沢な時間である。