とp PBO:NPO法人 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構
youtubeチャンネル WRLD CLASS 2024 PBOセミナー報告2023
[ ニュース ] 2008年11月27日

大沢智枝選手 グランプリ!!

2008年11月22日、台湾・台北市において、「2008 Golden Cup Award International Cocktail Competition」が台北バーテンダー協会主催によって開催されました。
この大会には、PBO全国カクテルコンペティション2008およびPBOカクテルフェスティバル2008において出場権を得た4選手がPBO代表として出場。
大沢智枝選手(本部直轄エリア)がグランプリに輝きました。

創作規定
○ Yu-san kaoliang liquor 38%、およびマリーブリザール・レンジ及びモナン社シロップの中から
   必ずそれぞれ1品以上使用すること
○ ロングドリンクカクテルのみ(グラスは300ml以上のものを使用すること)
○ 材料は7種類までとする
○ 演技時間 3分間
○ 制作杯数 2杯

2008 Golden Cup Award International Cocktail Competition Grand Prix!!

創作者 大沢 智枝(本部直轄エリア)
Cocktail Name:Noël
Recipe:Yu-san kaoliang liquor 38% 30ml
      Marie brizard・Anisette 10ml
      Marie brizard・Peach 10ml
      Monin・Strawberry 10ml
      Monin・Rose 5ml
      Fresh Grapefruit Juice 60ml
Decorations:eatable flower、Herb、Lime Peel
Method:Shake
Ideal condition:When it is getting near to Christmas, the Town Decorate gaily, everyone looks like pleasant on the street. I wish a Happy Merry Christmas Eve to you.

NPO法人プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)


[ コラム ] 2008年11月21日

 リキュールの歴史を数回にわたって掲載してきた。リキュールとはスピリッツ(蒸留酒)に薬草や果実などの香味成分を配合した酒ということになるが、今まで使用されているハーブ、スパイスに関して紹介していなかった。主なものを何回かに分けて紹介していこうと思う。

★アンゼリカ
和名:ヨロイグサ(漢名:白+草冠に止、びゃくし)
英語名:angelica
フランス語名:angelique
セリ科の二年生草本。ヨーロッパのアルプス地方原産。葉や根に刺激的な芳香がある。葉柄は砂糖漬けにしてケーキのデコレーションに用いられる。根からの抽出成分は、ジュニパー・ベリーに似た香りでリキュールやマーマレードの香りづけに利用される。

★ゲンチアナ
和名:リンドウ(漢名:竜胆、りゅうたん)
英語名:gentian
フランス語名:gentiane
リンドウ科の多年草。根から抽出した苦味液を利用する。

★ジンジャー
和名:ショウガ(漢名:生姜 しょうきょう)
英語名:ginger
フランス語名:gingembre
ショウガ科の多年草。インド原産で根茎部にシャープな辛味を持つ。辛味の主成分はジンゲロンとショウガオール。芳香は産地によって異なり、ジャマイカ産がバランスが良いとされ、アフリカ産はやや重く、インドや日本産は柑橘系の軽やかな芳香があるとされる。

★リコリス
和名:カンゾウ(漢名:甘草 かんぞう)
英語名:licorice
フランス語名:reglisse
マメ科の多年生宿根草。中国北部原産で、甘味成分のグリチルジンを5〜10%含み、天然甘味料として利用される。

★オリス
和名:イチハツ(漢名:鳶尾 えんび)
英語名:orris
フランス語名:iris
アヤメ科の宿根草。中国原産で「匂い菖蒲」の別名もある。その根茎は乾燥すると芳香が高まり、粉末にして利用される。

★リュバブ
和名:ダイオウ(漢名:大黄 だいおう)
英語名:rhubarb
フランス語名:rhubarbe
タデ科の宿根草。シベリア南部が原産地で、根茎は下剤、苦味剤として利用される。葉柄はパイやジャムを作るときに香りづけとして利用される。

 漢方薬として有名なものばかりである。リキュールが薬酒として生まれたことが一目瞭然ではないだろうか。

注)フランス語特有の文字は一部省略して表記しています。



[ お知らせ ] 2008年11月20日

■テーマ「コンテスト対策協議会 前編」
  P.B.Oカクテルフェスティバル2008に向けて

  日時:2008.02.13 午後1:00〜2:30
  会場:ダイニングセラー1109
  参加者:メンバー・ビジター 10名
  ナビゲーター:中村 一徳 委員

 三河支部より「P.B.Oカクテルフェスティバル2008」出場3選手の各作品を試作、参加者に試飲してもらい、各作品についてディスカッションした。
 参加者が各々評価を発表し3選手それぞれの、今後についての期待を込め激励会とした。
 その席上で3月2日「カクテルフェスティバル2008」当日に、会場に行ってもらい、そのレポートをする方を選任。
 当日のレポートを次回の勉強会で発表してもらう事として閉会した。

三河支部:コンテスト対策協議会・前編


■テーマ「コンテスト対策協議会 後編」
  P.B.Oカクテルフェスティバル2008を終えて

  日時:08.03.02
  会場:ダイニングセラー1109
  会費:1000円
  参加者:メンバー・ビジター9名
  ナビゲーター:中村 一徳 委員

 「P.B.Oカクテルフェスティバル2008出場者」結果発表と出場者の感想を述べていただく。
 田辺氏による「P.B.Oカクテルフェスティバル2008」レポート発表。当日、田辺氏が撮影した写真とビデオを参加者全員で鑑賞。
 受賞作品を3選手に制作してもらい、全員で試飲。あらためて参加者に感想を聞き、今後のカクテル創作活動の一助にしてもらい、今回のカクテルコンペティションの健闘を称え閉会。

三河支部:コンテスト対策協議会・後編


■テーマ「創作レシピの考察」

  日時:08.05.25 午後1:00〜2:30
  会場:ダイニングセラー1109
  参加者:メンバー8名 ビジター5名
  ナビゲーター:新橋 清

 講師にPBO理事 新橋 清氏を迎えて、カクテルコンペティションにおける、審査員の評価基準を参加者全員に擬似体験してもらう形でセミナーを開催。
 新橋 清・中村一徳 両名が擬似レシピや以前のカクテルコンペに於いて受賞した6作品を二つのブースで同時にそれぞれ制作。参加者全員で二つの作品の試飲後、各自評価した結果をランダムに発表してもらった。
 味覚だけの審査ながら、参加者全員が真剣に審査員の立場から、客観的に創作カクテルを見ることが出来、今後の創作カクテル作りの味覚基準に反映できたという感想を頂いた。

三河支部:創作レシピの考察


三河支部:創作レシピの考察

PBO:NPO法人プロフェッショナル・バーテンダーズ機構