とp PBO:NPO法人 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構
SCC2025 SUNTRY ザ・バーテンダーアワード WRLD CLASS 2024
[ コンペティション ] 2016年10月29日

「PBO主催 全国バーテンダーズ・コンペティション2017」を開催する運びとなりましたので
ご案内申し上げます。

タイトル /「PBO主催 全国バーテンダーズ・コンペティション2017」

       ○MVBカップ 
        ・PBOが主催する最高栄誉の大会
        ・全国カクテルコンペティションを継承した、バーテンダーの知識力・創作力・技術力、
         接客能力を含めた総合力を競う大会 

       ○クリエイションカップ 
        ・PBOが主催する、創作力、発想力、表現力、技術力、味覚を総合評価する、
         創作カクテルコンペティション
        ・カクテルフェスティバルを継承した、コンペティション

開催日時 / 2017年3月12日(日曜日)13:00~20:00

開催会場 / 東武ホテルレバント東京
       東京都墨田区錦糸1-2-2 03-5611-5511

競技種目 / ○MVBカップエントリーの選手は、筆記試験とオリジナル・カクテルの調合を行います。
       ファイナリストに選出された選手(5名)は、接客と技術の審査もします。
       ○クリエイションカップエントリーの選手は、オリジナル・カクテルの
調合を行います。
 
PBO主催 全国バーテンダーズ・コンペティション2017 (PDF)



去る10月10日(月・祝日)に神奈川県横浜市において、2016横浜インターナショナルカクテルコンペティションが開催されました。
海外からも選手がエントリーする、国際色豊かな大会に今年は53名が出場し、栄えあるクラシック部門のグランプリに輝いたのはPBO本部直轄エリアに所属する鈴木和行氏。
興奮冷めやらぬ中、受賞の喜びを氏にインタビュー。その内容を掲載致します。

鈴木和行

・まずはグランプリを受賞されたお気持ちをお聞かせください。
とても嬉しいです。
ただ正直な気持ちとしては、今回で7回目の挑戦と言う事もあり少しホッとしている感じがします。
  
・作品名~シルフィード~はどのように創作されましたか?
今回はネーミングから創作を始めました。
そこから色々なイメージを膨らませデコレーションも含めて一つの作品としての統一感を大事にしました。 
  
・この喜びをどなたに伝えたいですか?
やはり何度もコンテストに挑戦できる環境をつくっていただける師匠と応援し続けてくれるお客様には早く伝えたいです。
  
・ずばり、今後の目標をお聞かせ下さい。
コンテストとしては、PBO主催のMVBカップが現段階では最大の目標です。
ただ、オリジナルカクテルを創作する度に、改めてスタンダードカクテルの奥深さを痛感します。
このタイトルに驕ることなく、また一から精進していきたいと思います。



[ セミナー ] 2016年10月01日


PBO本部直轄エリア Y-Eセミナー
「登美の丘ワイナリー 白州蒸留所見学ツアー」
2016年9月11日(日)
場所:登美の丘ワイナリー 白州蒸留所

今回のY-Eセミナーは山梨県にある登美の丘ワイナリーと白州蒸留所の見学ツアーでした。
JR甲府駅に集合したPBOメンバーはその後送迎バスに乗り、まずは登美の丘ワイナリーへ向かいました。天気予報では雨となっていましたが、雨は降らず晴天の登美の丘ワイナリー。日差しが強いため、麦わら帽子をかぶったメンバーがいる中ブドウ畑を見学。
実際にワインに使用されるブドウを初めて見るメンバーが多かったようで、皆さんその小ささに驚いておりました。
製造工程や熟成庫を見学した後は実際にこちらで作られたワインをテイスティングさせて頂きました。その後バスに戻り、白州蒸留所へ向かいました。
白州蒸留所に到着後、まずは昼食をとり一休み。その後いよいよ白州蒸留所にてセミナーが始まります。セミナーの講師をなさって下さったのは何と名誉チーフブレンダーの輿水精一氏!事前に知らされていなかったメンバーは驚きを隠せない様子でした。
輿水氏よりまずは最近のジャパニースウイスキーについてのお話しがあり、その後ご同行頂き、製造工程を見学。普段あまり聞く事ができない情報を直接聞く事ができ、大変勉強になりました。熟成庫を見学した後は最初のセミナールームに戻り、6種類の白州をテイスティングさせて頂きました。これで終了と思いきや、サプライズでもう1種のウイスキーがメンバーに配られました。こちらは何と白州蒸留所ができた年に蒸留したウイスキー!!
華やかな香りは健在で、とても言葉では言い表す事ができない香味に参加したメンバーは酔いしれておりました。
白州蒸留所を後にしたメンバーは夕食のため、レストランへ移動。こちらでは白州やジムビームをベースとしたカクテルと地元特産の素材を使ったお料理とのマリアージュを楽しませて頂きました。
その後JR甲府駅に戻り、こちらで解散となりました。
ワイナリー見学は初めてというメンバーが多かった今回のY-Eセミナー。白州蒸留所に足を運ぶのは数回目といったメンバーもおりましたが、「行く度にまた違った発見がある」というご意見がありました。そのように思わせてくれるのが白州蒸留所の魅力なのでしょう。
またPBOメンバーになって初めてY-Eセミナーに参加した方もいらっしゃいました。
今回のセミナーを通じて様々なメンバーと交流の場になって頂ければ幸いです。
最後に今回の見学ツアーにご同行頂きましたサントリー酒類株式会社・河野裕昭様、ならびにウイスキーセミナーの講師をして下さいました名誉チーフブレンダー・輿水精一様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。この度は誠にありがとうございました。