とp PBO:NPO法人 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構
SCC2025 SUNTRY ザ・バーテンダーアワード WRLD CLASS 2024
[ お知らせ, セミナー ] 2012年09月25日

このたび恒例の「集中セミナー」を本年も開催することとなりました。
充実したセミナーとなる事と思いますので、この機会に是非ご参加下さい。
なお、この集中セミナーはビジターの方も受講可能ですので、お仲間のバーテンダーにもお声掛け下さい。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

開催日時   平成24年10月28日(日)
セミナー 13:00~16:50
懇親会  17:00~18:00
(12:45受付開始)

会場      コートヤードマリオット銀座東武ホテルB1F宴会場「ロジェドール」
東京都中央区銀座6-14-10  TEL:03-3546-0111

会費      ○ メンバー ・受講のみ ¥7,000  ・懇親会込  ¥8,000
         ○ ビジター ・受講のみ ¥9,000  ・懇親会込 ¥12,000
         (メンバービジター共に当日精算)

定員      50名 (定員になり次第締め切ります)

申し込み締切 平成24年10月22日(月)

申し込み先  PBO総務局宛て

TEL:03-5784-5868 (担当:鈴木)
e-mail:kenji.suzuki@pbo.gr.jp

          定員となりましたので、応募を締め切らせて頂きます。有難うございました

 

セミナー内容

◆ 第1講座 13:10~14:40(90分)
テーマ:「洋酒市況とカクテルの動き」
講 師:花崎 一夫 (はなざき かずお)

洋酒研究家。1975年より32年間サントリースクールで教鞭をとり、酒類全般に関する

教育に従事する。
著書は「ザ・ベストカクテル(永岡書店)」「もっとワインが好きになる(小学館)」など多数。

また、「ラルース新カクテル事典(ランダムハウス講談社)」監訳。

内 容:世界的な酒類の動きが低迷する中、「ローカルリカーが躍進」し、世界の酒類構造が変化

しています。カクテルの世界も新しいウェーブは起こっているが、同時にそうした動きに

対する「ゆり戻し」も現れています。

そのような洋酒とカクテル情報のアップデートを目指す講座です。

◆ 第2講座 14:50~16:50 (120分)
テーマ : 「上田和男のカクテルワールドを学ぶ」
講 師:上田 和男 (うえだかずお)

PBOエグゼクティブスペシャリスト PBO初代チェアマン

数々の国内外のカクテルコンクールに出場し、優秀な成績を収め、世界に広く名を知らしめる。

銀座「TENDER」オーナーバーテンダー。
著書は「カクテル・ブック(西東社・監修)」「上田和男のカクテルノート(柴田書店)」

「カクテルハンドブック(池田書店)」「カクテルテクニック(柴田書店)」など多数。

内 容:基礎編 カクテルをつくるにあたり「心構え」と「テクニック」

技法の違うスタンダードカクテルを実際に作成し、それぞれを解説します。
また、炭酸類の扱い方による味の違いを体験して頂きます。
〈ビルド〉ジントニック  〈シェイク〉ギムレット  〈ステア〉マティーニ
オリジナル編 「ハードシェイク」と「色造り」について
味覚を生み出す技術「ハードシェイク」と、カクテルを作成する上で大事な要素の

ひとつ「色造り」について解説します。
〈オリジナル〉キングスバレー



主催:社団法人日本バーテンダー協会 千葉支部
後援:千葉市
協力:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張

銅賞受賞者
   ◇川端 亨  「Canvas Shore キャンバスショア」 Y&M Bar KISLING
   ◇新堀 厚志 「Grand-Mariage グラン・マリアージュ」 ホテル・ザ・マンハッタン・スプレンディド
   ◇鳥取 泰男 「Century Flower センチュリーフラワー」 JBA BAR SUZUKI



[ PBO 本部直轄エリア ] 2012年09月25日


今回のY-Eセミナーでは樹木医・一級造園施工管理技士であられる大石英子氏をお招きし、酒類の原材料やカクテルなどに使われている「ハーブ」をテーマに行われました。古より酒類とハーブは密接な関係にあり、バーにおいて必要不可欠となっております。日頃より取扱いのあるハーブから、リキュールなどに含まれているハーブを実際に手に取りながら、その特徴について学ぶ機会となりました。



今回のセミナーでは、ミント(ケンタッキー種、イングリッシュ種)、エルダー、スターアニス、ジュニパーベリー、ゲンチアナ、シナモン、リコリス、ナツメグ、クローブ、コリアンダーなどを実際に手に取って、その産地、特徴、成分、利用方法、入手方法を解説して頂きました。また、カクテルに使用するミントなど、日本の気候において栽培可能なハーブの苗の選び方、育て方も学びました。