とp PBO:NPO法人 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構
SCC2025 SUNTRY ザ・バーテンダーアワード WRLD CLASS 2024
[ 千葉県支部 ] 2009年04月09日

日時:平成21年4月9日 14時〜
会場:バー・バグース
参加人数:12名

・味覚上位5名作品を比較試飲(ブラインド)
・各自で順位を付ける
・ディスカッション

千葉県支部:カクテルフェスティバル2009 入賞作品考察会

Read the rest of this entry »



[ お知らせ ] 2009年04月06日

PBOでは今年もプロフェッショナルバーテンダー認定試験を開催いたします。
「バランスのとれたバーテンダーの育成」と「バーテンダーの資質の向上」を目指した認定試験です。
PBOメンバーの方は、PBO全国カクテルコンペティションへの出場は、この認定試験に合格していることも出場条件となります。

開催日時 平成21年5月24日(日)14:00より(13:30集合)
開催会場 東京会場   コートヤードマリオット銀座東武ホテル 
                 東京都中央銀座6-13-10
       北海道会場 ドゥ・エルミタアヂュ
                 北海道札幌市中央区南3条西4丁目
       福岡会場   バー・パルムドール
                 福岡県福岡市大名1-14-18
       沖縄会場   バー・ゴールドダスト
                 沖縄県那覇市牧志1-9-8

対象
PBOメンバーおよびビジター(バーテンダーまたはバーテンダーを目指す方)

試験内容について
一般常識を含むバーテンダーとして必要とされる筆記による知識試験とカクテル調合による技術試験を行い、知識・技術ともに合格点をクリアすることが合格の条件です。但し、一般常識問題の得点が無い場合には不合格となります。

知識試験について
問題の全体の80%が酒類に関する問題です。酒類全般に関する出題の8割が「バーテンダーズマニュアル(柴田書店)」を参考に構成され、全体の残り20%が一般常識問題です。

技術試験について
シェイクとステアの技法によるスタンダードカクテルを一杯ずつ、制限時間5分以内に作ります。
2種類のカクテルを作る際、手際のよさは審査対象となりますがメジャーカップを使用する、使用しないなど、技術のスタイルは問いません。器具の扱い、調合の正確性、味覚審査などが審査対象となります。

NPO法人プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)


[ お知らせ ] 2009年04月03日

バーテンダーのスキルアップを目指すセミナーで、同日に3講座開催いたします。
テーマは「カクテル」「マナー」「経済」の3講座で、バーテンダーとして役立つ内容のセミナーです。それぞれに充実したセミナーとなる事と思いますので、この機会に是非ご参加下さい。
なお、お申し込みはPBOメンバー及び20歳以上のバーテンダーを目指す方に限ります。

開催日時   平成21年5月10日(日)13:00〜17:00(12:45受付開始)
会   場   コートヤードマリオット銀座東武ホテルB1F宴会場「ロジェドール」
         東京都中央区銀座6-14-10  TEL:03-3546-0111
会   費   メンバー ¥7,000
         ビジター ¥10,000
         (メンバービジター共に当日精算)
定   員   50名(定員になり次第締め切ります)

集中セミナー

◆ 第1講座 13:10〜14:10(60分)
テーマ:「最新のカクテルトレンドとカクテル事情
講 師:花崎 一夫(はなざき かずお)
     洋酒研究家。1975年より32年間サントリースクールで教鞭をとり、酒類全般に関する教育に従事す
     る。著書は「ザ・ベストカクテル(永岡書店)」「もっとワインが好きになる(小学館)」など多数。また、
     「ラルース新カクテル事典(ランダムハウス講談社)」監訳。

内 容:世界の最新のカクテルトレンドと流行を併せ、現在、世界ではどのような酒がどのようなスタイルで
     飲まれているかなど、世界の洋酒・カクテル事情などのお話をいただきます。洋酒とカクテル情報
     のアップデートを目指す講座です。

◆ 第2講座 14:20〜15:50(90分)
テーマ:「マナー&立ち居振る舞い〜「○○らしくあるために〜
講 師:藤間 加翠(ふじま かすい)
     紫おんの会主宰。和のお稽古を通じて日本文化に触れながら日常生活の中で活かせる知識やマ
     ナーを気軽に身につけられる場を目指し、「紫おんの会」を創設、主宰。各地で日本舞踏、着付け
     教室、礼法などの講師を務める。
   
内 容:マナー(礼儀作法とは)、マナーの基本、立ち居振る舞いなどを日本舞踊の知識を交えながら基礎
     から学びます。

◆ 第3講座 16:00〜17:00(60分)
テーマ:「バーテンダーが知っておきたい経済の基礎〜不況突入といわれる現在を読み解く〜
講 師:阿部 忠久(あべ ただひさ)
     野村證券株式会社戸塚支店FA課課長。野村證券株式会社入社後、地方自治体などのへのアドバ
     イスと資産管理業務を主な業務として行い、99年よりファイナンシャル・アドバイザー業務の立ち上
     げのために人材教育、セミナー講師、マーケティング関係の業務に従事し、現在に至る。個人向
     け、法人向けに各種のセミナーを多数行っている。

内 容:新聞紙上の経済欄でよく見かける単語や、経済とは?円高とは?などの各種の言葉をキーワード
     に、身の回りの出来事から体系的な経済の動きを基礎付けて解説いただきます。

お申し込み受け付けは終了いたしました。