とp PBO:NPO法人 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構
SCC2025 SUNTRY ザ・バーテンダーアワード WRLD CLASS 2024
[ コラム ] 2009年07月03日

 ドイツ語で穀物のことをコルン(Korn)と呼ぶ。ただドイツでコルンといえば、穀物だけでなく、ドイツ特産の蒸留酒も意味している。

 無色透明、クセのない味わいが特徴で、麦類などの穀物が原料の蒸留酒である。穀物(Korn:コルン)を蒸留するところから、酒にコルンブラントヴァイン(Kornbranntwein:穀物でつくったブランデーという意味)の名がつき、略してコルンと呼ばれるようになった。

 ドイツはEU加盟国である。そのEUの規制によれば、コルンとは「小麦、大麦、オーツ麦、ライ麦、ソバだけを発酵、蒸留した酒、または、小麦、大麦、オーツ麦、ライ麦、ソバを原料としたグレーン・スピリッツからつくられる酒であり、いっさい香味づけをしないもの」となっている。

 当然、このEU規制に従ってつくられているのだが、ドイツの国内法ではさらにアルコール度数を規制し、通常のコルンは32度以上と定めている。また、コルンにはドッペルコルン(Doppelkorn、またはKorn-Brannt:コルンブラント)という種類があるが、こちらは38度以上と定めてられている。ドッペルとは、英語のダブルにあたるが、「通常のものよりアルコール度が高い」という意味合いで使われている。

 どんな穀物が主原料に使われているのかは、おおむねラベルによって判断できる。コルンのラベルには、Roggen(ロッゲン:ライ麦)、Weizen(ヴァイツェン:小麦)、Getreide(ゲトレイデ:混合した穀物)などと、主原料を表記したものが多い。

 ちなみに、ドイツではこのコルンのような蒸留酒を、シュナップス(Schnapps)と呼ぶ。無色透明で、アルコール度数の高い蒸留酒をシュナップスという語で総称しているわけである。ドイツの蒸留酒でジンの一種と位置付けられているシュタインヘーガーもシュナップスに含まれる。

 無色透明で、アルコール度数の高い蒸留酒をシュナップスと呼ぶのは隣国オランダも同様である。また北欧スカンジナビア諸国ではアクアビットのこともシュナップスと呼ぶ。もっとも着色したアクアビットも含まれているので、必ずしも無色の蒸留酒ばかりとは限らない。ハンガリーなどの東欧諸国でもシュナップスという語は、蒸留酒をさす語として使われることがある。



[ 千葉県支部 ] 2009年07月01日

遠壽院での一日修行

日時:平成21年10月4日 11時〜17時00分
場所:遠壽院
参加人数:7名

・座禅・写経・唱題行・水行(男性のみ)

遠壽院での一日修行

Read the rest of this entry »



[ コラム ] 2009年06月26日

 北欧諸国では、アクアビットを冷蔵庫で強く冷やし、ストレートで飲むのが一般的だという。芯から温まり、食欲も湧いてくるという。ビールを飲むときなどは、冷えた胃をアクアビットで温めるために交互に飲む習慣もあるという。今回はその製法の話である。

 最初の発酵工程には二通りの方法がある。ジャガイモのでんぷん質を糖化酵素(エンザイム)によって糖化、発酵させる方法。または、麦芽によって糖化、発酵させる方法である。糖化酵素を使う場合は、ジャガイモ100%のアクアビットになる。

 発酵後は、連続式蒸留機でアルコール分95%以上のニュートラル・スピリッツを取り、加水してアルコール度数を調整し、薬草、香草類を加えて、さらに蒸留をする。ジンの製法によく似た製法だ。

 香りつけの違いによって個性が生まれるのだが、共通して使われるのがキャラウェイだという。他には、アニス、クミン、カーダモン、フェンネル、ディルなどが使われる。ジンと比べるとハーブ由来の香りが主体なので、アクアビットをハーブ・スピリッツと呼ぶこともある。

 さて、アクアビットは一般的に樽熟成はしないで無色透明のままで製品化されている。しかし樽熟成したアクアビットにも面白い歴史を持った種類が存在する。

 18世紀の歴史ある伝統を守っている樽熟成タイプの、リニア・アクアビット(Linie Aquavit:リニアは赤道の意味)である。当時は帆船だったので船の重心を下げるために、商品の他にアクアビットの樽を下部船倉に満載してオーストラリアへ往復したという。赤道を2回通過して持ち帰ったアクアビットは、色が薄い琥珀色になり、風味を樽熟成により工場していて珍重されたという。現在のリニア・アクアビットは、その故事にちなんで、ゆっくりと樽熟成し、樽由来の色と風味を持ったアクアビットの商品名となっている。